WaaS Future EXPO 2025

2025年10月21日(火)10:00~17:00 TAKANAWA GATEWAY Convention Center Hall C
deco
deco
deco
deco

イノベーションとWell-beingについて考える1日に

JR東日本が設置・運営するWaaS共創コンソーシアムは、100を超える企業・団体から構成され、さまざまな社会課題の解決を目指す実証実験や社会実装を目指す取組を実施してきました。

WaaS Future EXPO 2025では、これらの取組成果から約20テーマのデモ/パネルを展示いたします。また、基調講演では、JR東日本 代表取締役副社長 池田裕彦、ヴェオリア・ジャパン合同会社 取締役会長/JR東日本社外取締役 野田由美子氏、株式会社Q0代表取締役社長 林千晶氏、一橋大学名誉教授 米倉誠一郎氏が登壇されます。イノベーションとWell-beingについて考える1日となっておりますので、ぜひお越しください。

WaaS共創コンソーシアム詳細はこちらからご覧ください。
https://www.jreast.co.jp/jrewcc/

参加方法
入場料無料
事前登録制(会場へ入場のみの場合も事前登録にご協力ください)

PROGRAM
プログラム

WaaS Future EXPO 2025

午前の部
WaaS共創コンソーシアム
特別基調講演

20251021 10:30~12:15 
定員150

10:30 - 10:35

オープニング

加藤 修

JR東日本
常務執行役員
イノベーション戦略本部 副本部長

加藤 修

10:35 - 10:55

基調講演「JR東日本グループ経営ビジョン「勇翔2034」とWaaS共創コンソーシアムの目的・意義」

池田 裕彦

JR東日本
代表取締役 副社長
イノベーション戦略本部 本部長

池田 裕彦

10:55 - 11:05

WaaS共創コンソーシアム概要

西村 佳久

JR東日本
執行役員
イノベーション戦略本部 統括

WaaS共創コンソーシアム
ステアリングコミッティ委員長

西村 佳久

11:05 - 11:30

WaaS共創コンソーシアム実証事例紹介(Part1)

  • 駅と連携するモビリティハブの整備(株式会社AMANE)
  • 都市部公共空間におけるバイオフィリック効果の検証(SoVeC株式会社)

11:30 - 12:15

基調講演「地方創生と官民連携、JR東日本及びWaaS共創コンソーシアムがなすべきこと」

野田 由美子氏

ヴェオリア・ジャパン合同会社
取締役会長

JR東日本
社外取締役

野田 由美子

午後の部
WaaS共創コンソーシアム
特別基調講演

20251021 12:45~15:25 
定員150

12:45 - 12:55

JR東日本のご紹介「JR東日本のDXの取組みについて」

安部 哲也

JR東日本
イノベーション戦略本部
デジタルストラテジー推進ユニット
ユニットリーダー

WaaS共創コンソーシアム
ステアリングコミッティ副委員長

安部 哲也

12:55 - 13:05

JR東日本のご紹介「JR東日本のR&D戦略について」

望月 俊秀

JR東日本
イノベーション戦略本部
R&Dユニット ユニットリーダー

WaaS共創コンソーシアム
ステアリングコミッティ副委員長

望月 俊秀

13:05 - 13:50

基調講演「100年後を夢見るための地域デザイン」

林 千晶氏

株式会社Q0
代表取締役社長

林 千晶

13:50 - 14:00

休憩

14:00 - 14:35

WaaS共創コンソーシアム実証事例紹介(Part2)

  • 野沢温泉村におけるライドシェア(一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局)
  • 食も人も循環する (東京富士大学 経営学部 難波ゼミナール)
  • 宮城県川崎町における地域共創(株式会社Kumanomics)

14:35 - 15:20

基調講演「大衆に迎合しない変革 ~ 社会課題への新たな視点 ~」

米倉 誠一郎氏

ソーシャル・イノベーション・スクール 学長
一橋大学 名誉教授
デジタルハリウッド大学大学院 特命教授
県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS) 研究科長
京都橘大学 特任教授
世界元気塾 塾長
公益社団法人日本ファシリティマネジメント
協会 会長

米倉 誠一郎

15:20 - 15:25

クロージング

JR東日本
イノベーション戦略本部
デジタルストラテジー推進ユニット マネージャー

WaaS共創コンソーシアム
事務局長

福田 和人

※講演内容は予告なく変更する場合があります。

deco
deco
deco
deco
deco
deco
deco
deco

DEMONSTRATION
デモ展示

空飛ぶクルマモックアップ(1/3スケール)展示

空飛ぶクルマモックアップ展示

「ASKA A5」のモックアップを展示いたします。

「ASKA A5」の乗車人員は操縦士含め4名で最大航続距離400kmを誇ります。既存インフラを活用しつつ遠隔地を繋げ、中長距離の国内観光旅行の未来の楽しみ方を提案します。

このイノベーションの地「TAKANAWA」から、近未来の新たなモビリティを社会実装していきたい。そんな想いを込めて今回展示いたします。

鉄道車両デジタルアーカイブ(115系車両VR) VR体験

鉄道車両デジタルアーカイブ(115系車両VR) VR体験

引退した鉄道車両をデジタルアーカイブで再現し、VRで体験いただけます。今回の展示では、115系を再現しました。リアリティのある懐かしの車両をVRでご覧いただけます。

協力:SoVeC株式会社

駅と連携するモビリティハブの整備 小型モビリティ試乗

駅と連携するモビリティハブの整備 小型モビリティ試乗

小型モビリティの試乗体験コーナーを会場内に設けます。

Limeは、世界有数の電動マイクロモビリティシェアリングサービスで、世界5大陸 約30カ国で数億回以上の乗車実績があります。街中に設置されたポート(駐輪場)にある電動マイクロモビリティを、専用のアプリから予約して乗車し、目的地の近くにあるポートに返すことができ、Limeのポートであればどこでも返却が可能です。日本では2024年8月よりサービスを開始し、主に座って乗れる電動シートボード「Limeラクモ」を通じて都市部の短距離移動に新しい選択肢を提供しています。

協力:Lime株式会社

ARコンテンツ作成体験

ARコンテンツ作成体験

JR東日本の社員が登録したARコンテンツを、SoVeC社のXR CHANNELアプリを通じて簡単に表示できます。誰でも手軽に使えるツールで、新たな観光体験価値を創造する取り組みです。ぜひ会場でご体験ください。

deco

PANEL DISPLAY
パネル展示

これまでWaaS共創コンソーシアムで取り組んできた20を超える実証実験を紹介します。

  • WaaS共創コンソーシアムの概要

  • ライドシェア

  • アグリスポーツ

  • 遠隔五感体験再現によるUXと購買意欲向上

  • 駅からはじまる「健康になれるまち」

  • 新たな体験価値による駅・まちの魅力向上

  • 広域型回遊を通じた地域ファンの創出

  • 遠隔改札業務の高度化

  • 食も人も循環するWG

  • 宮城県川崎町における地域共創プロジェクト

  • ウェルネスモビリティ

  • 回復ガストロノミ―

  • XR技術を用いた地域での観光課題解決

  • タクシー乗り場のリアルタイム混雑可視化

  • デジタルツインを活用した新たな鉄道古物購買体験の検討

  • 駅と空を結ぶ「空飛ぶクルマ」の活用に向けた事業検証

  • 生態系回復によるまちなか緑化の推進と地域住民への広報拠点としての駅の活用

  • 働きやすい社会に向けた新しい健康習慣!フェムテックプロジェクト

  • 都市部公共空間におけるバイオフィリック効果の検証

  • いつでも訪れたくなる街野沢温泉

※展示するテーマは変更となることがあります。

deco
deco
PAGE TOP